key
Let's enjoy Mathematics

この文章を書いたのは?

東京大学大学院 新領域創成科学研究科

長濱 和代

「市民科学者の育成」と「ハンズオン・マス」

自己紹介&数学とのかかわり

私は、大学生の息子を持つ母親であり、大学で数学や情報の授業を受け持つ教師でもあり、また大学院に所属する学生です。

 10代の頃から学校の先生になりたくて、そして数学が好きで、学部時代は教育学部数学科に在籍していました。卒業してすぐに結婚、2人の息子を出産後に東京都の小学校教員になりました。「算数や数学が好きな子どもや大人たちが増えたらいいなあ」という理想があり(「市民科学者の育成」ともいう)、現場の先生たちと、「ハンズオン・マス」という算数・数学教材研究会を通じて、現在も活動しています。仲間の先生方との活動は、学会発表にとどまらず、各地での出前授業や講座を行い、また算数検定教科書の執筆等にも関わってきました。

 算数・数学教材研究とともに、地球環境問題にも強く関心を持っていて、大学院では北インド・ヒマラヤ山麓でのフィールドワークから、森林パンチャーヤトという森林の住民自治組織についての研究を掘り下げ、博士論文を書いています。小学校の教員の時に、国際環境NGOアースウォッチによる途上国の森林プロジェクトに参加して地球規模での森林減少の課題を知り、「環境の課題を解きたい」とフィールド調査に参加するようになったことが契機でした。現地でのインタビュー調査結果を数値化して分析するなど、数学は環境学の分野でも大いに役に立っています。

ハンズオン・マスとは?

「ハンズ(Hands)」とは手、「オン・マス(on math)」とは「数学において」という意味で、手を動かして算数・数学を考えることを楽しもうというコンセプトのもと、ハンズオン・マス研究会は1998年に発足しました。その当時は、学校週5日制の導入とともに算数の年間授業時間が減り、IEA(国際教育到達度評価学会)の国際調査では、算数が嫌いな日本の小学生は学年が進むにつれて増えていく実態や、他の国々と比較して算数の学力が下降線をたどっているという結果が報告されていました。また受験などの外圧により、興味関心を持って取り組む子どもは少なく、本当の「学力」が身についているとはいえない状況にあるように見えました。

数理の本来の学び

算数・数学とは、本来、美しさや面白さが追求できるとともに、他の学問領域と連携しながら、活用されていく創造的な学問であるといえます。しかし、昨今の子どもたちは多くの計算問題や文章問題を早く正確に解く必要に迫られていることが多く見られます。このような現状に憂慮する教師たちが集まり、「子どもたちが真に創造的な学習を行うことができるようにするためには、実践者が日々の授業を改善していく他に方法はない」として、創造的な算数の授業を行うための研究活動の始まりが研究会発足の契機でした。

 ハンズオン・マス研究会では、算数・数学の学習材を「教えるための道具」としての教具とは異なる考え方でとらえ、子どもたちの操作活動を中心として実践を開発していくことをめざしています。

数理に興味・関心を高めるハンズオン・マス

ハンズオン・マスの特徴をご紹介しましょう。

 

1.タングラム、パターンブロック,ジオボード等の教材を利用しています。また「メビウスの輪」や「知恵の板」など、既存の理論や実践から新たな教材を開発することができます。

2.子どもたちの操作(体験)活動に基づく学びを追究します。科学実験と同様に,子どもたちに結果を予測させてから、活動(実験)して、結果をふり返ります。また課題について発展的問題やオープンエンドの(多様な考え方による)学びを提供していきます。

3.学校の授業だけでなく、家庭や地域グループ、企業でも取り組むことができます。そのための研究や実践をオープン・ソースとして、活用できる場を提供しています。

 

 

研究会にお越しください

研究会は隔月の例会だけでなく、算数を楽しむ実践活動も行っています。宮城県仙台市での小学校教員向けの講習、神奈川県三浦市での研究会、パナソニックの体感型ミュージアム「リスーピア」での親子向けワークショップ、算数・数学で街おこしをしようとしている和歌山県橋本市では小学生対象のワークショップ等、ハンズオン・マス研究会は各地で体験型算数による研究会やワークショップを開催してきました。

 

ハンズオン・マス研究会の活動に興味を持っていただけたら、研数学館(東京・水道橋)での例会にお越しください。例会の予定やプログラムは、随時こちらにアップされますので、ご連絡いただければ幸いです。詳細はこちらのサイトをご覧ください。

ハンズオン・マス研究会  http://handson.exblog.jp/

 

 

※2017年5月掲載。情報は記事執筆時に基づき、現在では異なる場合があります。

SNS Share Button