One more separated link
大空を羽ばたく鳥の群れ、海を泳ぎ回る魚の群れ、地上を歩く小さな虫の集団。周りを見渡してみると(あるいはインターネットで動画を検索してみると)、群れを作って行動する生き物がたくさんいることがわかります。群れの様子を眺めてい...
パティシエの立場からこの記事を書いている。数理、数学なんて全く遠い世界の話だし、難しい話なんて出来そうも無いが、いつもと違うそこにベクトルを合わせてみると、なんだか楽しそうな気配だ。 学生の頃は文系より理系が得意だった、...
私は幼少時から数を数えたり、パズルで遊ぶのが特に好きな子供でした。幼稚園の頃500本入りの爪楊枝を数えたり、親の指を借りて9×9を計算したりしたことが記憶にあります。遠山啓先生の「さんすうだいすき」という本が大好きで、書...
私は物理学の研究をしています。物理の研究に数学は欠かせません。ここでは私が最近研究しているトポロジカル絶縁体という物質について少しご紹介したいと思います。 トポロジカル絶縁体というのは絶縁体、つまり電気を流さない物質の一...
■生き物と数と私私は小さい頃、「暗算好きの昆虫少年」でした。昆虫を捕まえて図鑑で名前を調べ、飼育してスケッチし、最期を見届ける。はたまた、走る車のナンバー(たとえば12-34)を見て、二桁×二桁の暗算(12×34=408...
フィギュアスケートと数学を題材とした、大山口菜都美先生(秀明大学)と伊藤昇先生(茨城高専)の対談の後編をお届けします。(前編はこちら) 大山口先生:ところで、少し話は変わりますが、伊藤さんがご覧になってきた、描かれた平面...
フィギュアスケートと数学を題材とした、大山口菜都美先生(秀明大学)と伊藤昇先生(茨城高専)の対談をお届けします。 大山口先生:伊藤昇さんと言えば『結び目理論の圏論』※1で皆さんには知られていますが、私は伊藤さんが「フィギ...
As you may know, “Origami” is a traditional Japanese paper-folding activity passed down for generations. If yo...
ご存知の通り「折り紙」は、日本に古くから伝わる紙を使った遊びの1つです。みなさんも幼稚園や小学校に通っていたころには、色の付いた正方形の紙を折って鶴や小鳥、舟やヤッコさんなど、さまざまな形を作ったことがあることでしょう。...
私の数学との出会いは、女性たちが、一見装飾的に見える私のドレスを「シンプルだから、大好き!」って言ってくださったところから始まります。 私は、高校時代から美術科というところで、アートを学びました。 おりからの学生運動で、...
こんにちは!近藤祥子と申します。ハッカーズバーでハッカーとして働いています。 ハッカーズバーは、「ハッカー」の店員がお客様の要望にあわせてライブでプログラミングをしてくれるバーで、初心者からITの専門家まで、お酒を飲みな...
私が数学の便利さを痛感するようになったのは、大学院でコンピュータビジョンという学問に出会ってからです。コンピュータビジョンは、計算機で人間の視覚を実現する、という、どうやって取り組んでよいか見当も付かない問題を扱う分野で...
私は数理最適化について研究をしています。「数理最適化って何?」と思われる方も多いのではないでしょうか。 これは、実世界の解決すべき様々な問題に対して数理モデルを構築し、計算機を利用して解決策を見出す科学的技法です。この時...
データサイエンスという言葉を耳にしたことがあるでしょうか? この言葉を初めて聞いた人もいるかもしれません。しかし皆さんは、中学生・高校生の数学の授業で既にデータサイエンスを体験しているのです。 思い出してみてください...
数式は、世界に溢れる様々な現象を記述することに利用できます。 その可能性は、無限に広がるばかりです。 例えば資生堂では、皮膚科学と数理モデル、そして、コンピューターシミュレーションを融合させた最新研究を行な...
私は小さい頃、作曲が大好きでした。譜面通りの練習は少し苦手(笑)でしたが、気の赴くままにメロディを繋げたり和音をつけたり…という作業は本当に楽しいものでした。当時は、子犬や風車、夢のように、子ども時代の色々...
弁護士の井髙将斗と申します。妻が数学(特に確率論)の研究に携わっていることから、この記事を書く機会をいただきました。私は、学生時代、どちらかというと数学は得意な方ではなく、妻から数学の知識の薄さに驚かれることがしばしばあ...
キツネ色の、香ばしいフォーチュン・クッキー・・・、 カリッカリッとした殻の真ん中をパチッと割る・・・、 中から覗く小さな短冊をつまんで引っ張りだす・・・、 つづられている短いメッセージを視線でなぞる・・・、 一喜一憂・・...
私はヒトの脳の研究をしています。 脳という臓器は、歳をとっても、あるいは脳卒中などで大きな傷ができたとしても、能力が再生するような環境に置いてあげさえすれば、だんだんと脳情報の流れ方をチューニングし直したり、新しい脳情報...